次の日曜日は、真庭ステップ。
当スクールからも6名の生徒ちゃんが出場しますよ(^_^)/
発表会後もこうして、ステップやコンクールと
皆それぞれに目標を持ち、日々練習頑張っています。
どんなホールなんでしょう?
行く先々でどんなピアノに出会えるんでしょう?
どんな演奏に出会えるんでしょう?
考えるだけで、ワクワクしてきます!(#^^#)
今日は、音の響きのお話です。
本番に向けて練習中の生徒さんに
お役に立てれば嬉しいです。(*^▽^*)
勿論、日々の練習でも心がけて欲しい事なので
参考にしてくださいね♪
突然ですが、
音の響きを感じ取る・・って、
わかりますか?
お家やレッスン室で弾くのと
ホールで弾くのと
音の響きって全く違いますよね。
発表会、ステップ、コンクール
本番は、大概ホールで行われます。
本番での演奏のカギになって来るのが
この「音の響き」ということです。
耳を澄まして・・・
よく言われる言葉ですが・・
自分の奏でる音が、
いったいどのように響いているのか
演奏しながらも、
想像する力が必要になってきますね。
では、これをどうやってお子さんに伝えたら
わかって貰えるのでしょう・・・(^^;)
例えば、これを「香り」「匂い」に置き換えてみてはどうですか?
お母さまだと、
お気に入りのアロマを嗅ぐような感じで・・
お子さんだと、
大好きな果実の匂いを嗅ぐような感じで・・
どうですか?
何となくわかって頂けたかしら?
シャボンの香り・・
お花の香り・・
ふわ~っと匂いを感じる・・
あの瞬間、です。
音を感じ取る・・
気持ち良くホールで演奏するために必要なのは、
聞き耳を立てる位の感覚で
演奏を心掛けて欲しいということ。
常に五感を鋭く、、ですね(^_-)-☆
素敵な演奏目指しましょう・・・・☆彡
いつも応援しています♪♪