昨日の続き・・です!(^_-)-☆
お家での練習で、、親子喧嘩にならない方法、
その2は・・
★ノートを作り記入する
まず、幼少期の
小さいお子さんを持つお母様にお勧めしたいのは、
次のような項目作りです。
1. はみがきをする
2.あいさつをする
3.おへんじする
4.・・・・
5.・・・・
6.・・・・
7.ピアノ
お家でのお約束事などを書き出し、
毎日お子さんと一緒に確認。
できたら〇印、またはシールを貼る等。(ごほうびノートの活用)
お子さんにとって、
ピアノを弾く(鳴らす)のが日課となるよう、
日常生活のお約束事にピアノを加え
毎日練習する習慣を
小さい頃から定着させるのが目的です。
この時期を外してしまった・・という方( ;∀;)
大丈夫!間に合います(*^^)v
★練習ノートを作る
レッスンの時に
先生に注意された箇所、練習曲目を書き出し
項目毎にお子さんに丸印させましょう。
例)
1.教材宿題曲
バスティン題名〇〇2回、〇〇3回
バイエル〇番5回
ブルクミュラー〇番右手3回左手5回
2.テクニック
ハノン〇番右手3回左手5回変奏2回
3.注意項目の箇所
〇〇5回
レッスンでの注意項目の確認と練習
とにかく「〇〇を〇回」と
具体的に書き出すことをやってみてください。
出来たら、お子さんに番号に〇印をつけさせる。
そして、終わったら
「頑張ったわね!」
「ブルク、素敵になったわね」等と
コメントいれてあげたらいかがでしょう?
お母様に褒められたら
お子さんも喜び、やる気に繋がるし、
家庭も平和状態で練習が続けられます。(*^▽^*)
初期の段階では、このように
回数をこなす習慣をつけてあげることが良いでしょう。
その次の段階、又はこれでもダメだった・・・”(-“”-)”
という方は、個別にアドバイス致します。
保護者の皆さま、ご遠慮なくご質問くださいね。(^_-)-☆
一緒に協力して、お子さんを成長させましょう。
いつも応援しています♪♪