4月から高2になるK&A君。
ほぼ同じ時期に、(小3でしたかしらね・・)
知り合いの先生方から引き継いだお二人です。
ドボルザークのスラブ舞曲。
発表会を2週間後に控えたこの日
初めての連弾合わせでした(^^;)
高校生ともなると、
なかなか合わせる時間もありません・・(^^ゞ
ですが、、1回合わせてみると
その曲が「どんな感じになるのか」を
二人は、敏感に察知し、
あっという間にタイミングを掴んでくれました\(^o^)/♪
此方のお二人も4月から高2になるO&Nさん。
導入期よりずっと一緒です(^^♪
モーツァルトのアイネ・クライネ・ナハトムジーク。
やはり、初合わせは、2週間前。((+_+))
12月のミニコンの「鑑賞&リズム遊び」で取り上げた
この曲を皆さんに聴いて頂きます。
昨年も「春の歌メドレー」で連弾しただけあって、
息はピッタリ(^^♪
ピアノ女子ですもの、
今年は、衣装もお揃い?にしようか・・と計画中です♪♪
お楽しみにね(^_-)-☆
高校生までピアノを続ける・・・
凄くないですか?
継続は力なり
やり続けることで、身に付く力
諦めない
途中で投げ出さない、
強い意志。
どんなことでも簡単には身に付きません。
やり続けることが大切ですね。
ここまでくるのに、
中学受験、高校受験、
部活動、塾との両立、と色々ありましたね。
まだ、終わったわけではありません。(^^;)
この先、大学受験も控えています。
でも、ここまで乗り越えてきた生徒さん達は、
やり続けるという力が身に付いていますから、
大丈夫。(*^▽^*)♪
自分の夢に向かって、
必要なことをコツコツとやり続けていくことでしょう。
発表会という本番力を鍛える経験値も積んでいますからね(^_-)-☆
4人揃って、来年の発表会で
「継続表彰」目指しましょう!!
いつも応援しています♪♪