校内合唱コンクール伴奏の練習ポイントは?
いつもご訪問いただきありがとうございます(#^.^#)
この時季になると、小中学生は、校内音楽会に向けて
オーデイションや、ピアノ伴奏の練習に励んでいるようですね(^^)v
「先生、合唱コンクールの伴奏に選ばれたんですけど、
どんなことに注意して練習したら良いですか?」
さすが、うちの生徒ちゃん達( *´艸`)
練習のポイントを質問してくるなんて・・♪♪
成長したものです!!(^^)v
音楽会シーズン♪♪
今、一生懸命ピアノ伴奏の練習しているあなたへ・・。
ちょっとでも、お役に立てれば・・と思い、
過去記事再アップします。
興味のある方は、ご覧いただき
参考にしてくださると嬉しいです(^^♪
・・・・・ここから・・・☆
2学期、松江市内のほとんどの小中学校で、音楽会が行われます。
中学校は、校内合唱コンクールという形で
県民会館又はプラバホールでの披露となります。
当スクールの生徒さん、
ピアノ伴奏は勿論のこと、指揮やパートリーダーを担当したりと
学校でも大活躍!
どうやら皆をリードして頑張っているようですよ(*^-^*)
嬉しいですね♪♪
レッスンの時でも伴奏曲となれば、目の輝きが違います・・(*^^*)
気合い、が感じられますよ(*^^)v
そこで今日は、
合唱コンクールの伴奏のポイントをお伝えしますね♪
★テンポを守って、弾きましょう。
曲の最初にテンポの指示がありますよね。
例えば、四分音符=96とか、
Moderato(モデラート中くらいの速さで)とか。
曲の途中で、テンポが変わる場合もあります。
それぞれの速さをメトロノームに合わせ練習します。
決して、自分勝手に速くしたり
遅くしたりしないように
テンポを保って弾く練習をしっかりとしましょう。
★リズム感を大切に弾きましょう。
合唱曲ならではの雰囲気、リズム感。
長い曲の中で伴奏パターンが変化する曲もあります。
リズムが乱れないよう気をつけて練習しましょう。
左手のベースは、大切です。
右手の和音が多い場合、右手が大きすぎてやかましくならないよう
左右のバランスしっかりとってください。
★曲想を大切に弾きましょう。
その曲の特長を掴んで歌声と共に
強弱をしっかりつけて弾きましょう。
伴奏だからといって、小さ過ぎては貧弱になってしまいます。
かといって、大きすぎてもいけません。
歌声とのバランスには注意しましょうね。
★曲の途中で止まらないように弾きましょう。
たとえ、片手になっても、ミスしても
途中で弾きなおしたり、止まったりしないで弾きましょう。
長い曲です。
今、歌がどこを歌っているのか
楽譜を良く目で追いながら
一緒に音楽にのって弾けるようにしましょう。
参考になりましたか?(*^-^*)
続きは、レッスンでお伝えしましょうね。
素敵な1曲になりますように(^_-)-☆
いつも応援しています♪♪
ピアノを通して音楽大好き人間を育てます!
強い心と喜びの心を育てていく教室です。

体験レッスン受付中!
まずは体験レッスンを受けてみませんか?
- ピアノをはじめたいけど、どうしたらいいかわからない…
- どんな雰囲気でレッスンするのかな…
そのような不安をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
そこで当教室ではご入会前に「体験レッスン」を提供しております。
ちなみに、現在ご入会されている生徒さんの多くは、体験レッスンを受けてみて入会をお決めになられていらっしゃいます。
ピアノがまったくはじめてという方も、難しいことはありませんのでご安心ください。
まずは音楽に触れ、ピアノに触れて楽しい時間を過ごしていただきたいと思います。
LINEでのお問い合わせ・お申し込みはこちら
下記ボタンをタッチして「友だち追加」をしてください。
その後、LINEの「トーク」よりご連絡ください。
当ピアノ教室について詳しくは、こちらをクリックしてご覧いただけます⇒
林ピアノスクールの所在地
住所:松江市古志原3ー3ー47
JR松江駅より車で10分
JR松江駅よりバス停富原下車徒歩3分
山陰自動車道「松江東IC」出入口5分
※駐車場もございます