この楽しそうな楽譜♪♪・・覚えていますか?
そうです、そうです!!
2年前・・うちの教室の30回目のピアノ発表会で、取り入れました(^^♪
「皆で楽しくアンサンブル」コーナーで、
ぐるぐる連弾や、1本指連弾に挑戦しました。(*^^)v
ピアノの椅子は無し!の状態でしたよね~(笑)
お母様方のご協力のもとで・・
何とか無事に終わったという(≧▽≦)
あの楽しいアンサンブルを作曲されたのが、
春畑セロリ先生です!
講座は、「アンサンブルのススメ」&「ブルクミュラー」の2本立て。
しっかりと耳をすまし、耳を刺激することの出来るアンサンブル。
その指導の効用と指導のあり方を学びました(^o^)丿
アンサンブルのレッスンの中で、
どうやって、子ども達の自己表現を引き出せるか・・!
改めて考える良い機会になりました。
自分の出す音の役割、そして他のパートの人の出す音の役割、
何はともあれ、一生懸命耳をすます事、大事ですよね。(*^^*)
そして、舞台を楽しみ、会場の人にも楽しんで貰えるような舞台作り。
今後の発表会でもこの学びを活かしていきたいと思っています。
教室の皆さん、期待していて下さいね(^_-)-☆
そして、ピアノ学習者お馴染みのブルクミュラーの講義。
今回、先生の出された音友社の楽譜。
これが、一番初版に忠実だとのこと。
なるほど~、スラーのかかり方など違う!
これは、いろいろ弾き比べてみなければ。
何より、解説が面白い!
きっとこれでしたら、生徒さんやお母さま方にも読みやすいと思います。
これから、ブルクミュラーを勉強される生徒ちゃんにはお勧めしま~す(^^♪
今、勉強中の生徒ちゃんにも今度のレッスンでご紹介しますね。
一緒に見比べて勉強してみましょう。
いつも応援しています♪♪