拍を正しくとるために必要なこと(^o^)丿
今日は、拍子感についてお伝えしたいと思います(^_^)/
いきなりですが、、お子さんの楽譜を広げてみてください。
ト音記号やへ音記号の次に数字があるでしょう。
4分の2拍子 4分の3拍子 4分の4拍子(Cと書かれているのは略記号です)
8分の3拍子 8分の6拍子・・・
1拍目が強拍で2拍目は弱拍・・・そういえば習いましたよね(^^;)
何だかわかったような、分からないような、
頭で理解できていても、
ホントのところよくわからない人、多くないですか?
でも、演奏する上では、この拍子、
とても大切な要素なんですよね。
その曲の拍子感を体で感じながら表現する
これが曲を生かす最大のポイントとなってくるのです!!
音楽は、2拍子、3拍子・・というある一定の区切りが繰り返されます。
1拍目が強拍、2拍目が弱拍・・といったように。
1拍目は重みを感じる拍と思ってください。
下向きのエネルギーです。(指揮者が指揮棒を振り下ろしますね、あれが1拍目です)
音を並べただけでは、平坦なつまらない音楽になりますが、
重みのある拍、軽い拍(弱拍)を感じられる演奏は
とても素敵な演奏になりますね。
ピアノの演奏技術を習得するために、
先ずは、この拍子感を体に取り組むことを
なるべく早いうちにしておくとスムーズに入れます。
リズム感も養おうとするときに
最初にしておくと良いのが
拍を正しくとることなのです。
うちの子、苦手かも・・と感じたら
お家でもお歌に合わせて、たんたんたん・・♪♪♪
ピアノ練習も音源を聴きながら、タンタンタン・・♪♪♪
拍を感じて手拍子したり、指揮してみたり、
音楽を体で感じることをいっぱいしてみてくださいね。
平坦で退屈な音楽から、流れのよい素敵な音楽へと
きっと、変わって来ますよ。
お試しあれ~(^_-)-☆
いつも応援しています♪♪
体験レッスン受付中!
まずは体験レッスンを受けてみませんか?
- ピアノをはじめたいけど、どうしたらいいかわからない…
- どんな雰囲気でレッスンするのかな…
そのような不安をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
そこで当教室ではご入会前に「体験レッスン」を提供しております。
ちなみに、現在ご入会されている生徒さんの多くは、体験レッスンを受けてみて入会をお決めになられていらっしゃいます。
ピアノがまったくはじめてという方も、難しいことはありませんのでご安心ください。
まずは音楽に触れ、ピアノに触れて楽しい時間を過ごしていただきたいと思います。
LINEでのお問い合わせ・お申し込みはこちら
下記ボタンをタッチして「友だち追加」をしてください。
その後、LINEの「トーク」よりご連絡ください。
当ピアノ教室について詳しくは、こちらをクリックしてご覧いただけます⇒
林ピアノスクールの所在地
住所:松江市古志原3ー3ー47
JR松江駅より車で10分
JR松江駅よりバス停富原下車徒歩3分
山陰自動車道「松江東IC」出入口5分
※駐車場もございます